お砂糖で学ぶ

食べられる宝石!キラキラの琥珀糖を作ってみよう カップくん シュガーちゃん

食べられる宝石ほうせき
キラキラの琥珀糖こはくとうを作ってみよう

カップくん イントロ

みんなは「琥珀糖こはくとう」っていう和菓子わがしを知っているかな?

江戸えど時代から作られているんだけど、砂糖の「結晶化けっしょうか」の力を使ったおかしなんだって。

シュガーちゃん おどろき

キラキラして宝石ほうせきみたいなのよね。
どんな結晶けっしょうができるか楽しみ!

シュガーぼうや たのしみ

宝石ほうせきが食べられるの?
ぼくも食べてみたい!

!

保護者様へ

この実験は火を使います。火傷の危険もあるため、必ず大人がそばについて、注意しながら行ってください。

動画でつくり方を見てみよう!

用意するもの

今回使うお砂糖:グラニュ糖

グラニュ糖

琥珀糖は上白糖などいろいろな種類の砂糖で作れますが、グラニュ糖は純度じゅんどが高く、透明度とうめいどの高い琥珀糖こはくとうができるのでおススメです。

お砂糖の種類を見る

材料

バット中サイズ1まい

  • グラニュ糖 300g
    グラニュ糖 300g
  • 水 200ml
    水 200ml
  • お好みの食紅(しょくべに)
    お好みの食紅しょくべに 少量
    ※かき氷のシロップでもOK
  • 粉寒天 4g
    粉寒天 4g
    ※今回はかん単にとけて子どもたちにも調理しやすい「粉寒天」を使います。「糸寒天」を使うと透明度とうめいどは上がりますが、水で1時間ほどもどす必要があります。

用具

  • 小なべ
    小なべ
  • 計り・ボウル(中)
    計り・ボウル(中)
  • へら
    へら
  • バット中サイズ
    バット中サイズ(20cm×15cmほど)、またはそれに近い形の容器ようき
  • クッキングペーパー
    クッキングペーパー
  • 竹ぐし、フォーク、スプーン
    竹ぐし、フォーク、スプーン
  • 小皿、またはペットボトルのフタなど
    小皿、またはペットボトルのフタなど
  • 包丁、まな板
    包丁、まな板
作り方

色付け用の色水をつくります。小さじ1くらいのお好みの色の食紅しょくべにに、少しずつ水を入れて好みのこさにします。かき氷のシロップでも作れます。色ごとに小皿に分けておきましょう。

食紅
カップくん コメント

小皿の代わりに、ペットボトルのフタを使うのも便利だよ。

シュガーちゃん コメント

2つ以上の色水をまぜて色を付けたいときは、寒天に入れるときじゃなくて、ここでまぜておいたほうがきれいにでき上がるんだって!

小なべに水と粉寒天を入れて、火をつける前によくまぜます。中火にかけて、加熱しながら粉寒天が完全にとけるまでしっかりかきまぜましょう。

粉寒天がとけたら、グラニュ糖をすべて入れて、こげないよう注意しながら、へらを使って底からよくまぜます。へらを持ち上げたらトロッとしたらるくらいまで、5分から10分ほどにつめます。

寒天トロッと

クッキングペーパーをしいたバットに③を流し入れます。バットを少しゆすって、角まで砂糖液さとうえきがいきわたるようにしましょう。クッキングペーパーは四角にハサミで切りこみを入れると、バットの形に合わせやすいですよ。

5分ほど待つと、液体えきたいの温度が下がってねばりが出てきます。ここが色つけがしやすいタイミングです!表面をさわって「ちょっとネトっとしてきたかな」と思ったら、竹ぐしやフォークなどを使ってもようを付けていきましょう。

  • バットに流し入れます

  • 形を整えます
  • スプーンや串を使って
  • 好きな模様を書こう
シュガーちゃん よろこび

お絵かきみたいで楽しい!
バット1枚にいろいろなもようをかいても楽しいし、小さめの容器ようきを使って一色でしっかり色づけるのもすてきね。

カップくん コメント

表面は色付けしやすいけど、底のほうは付きにくいから気を付けて!
底までしっかり色を付けたいときは、スプーンなどを使ってしっかりまぜるといいよ。

冷蔵庫れいぞうこで30分〜1時間ほど冷やします。

固まったらバットから取り出して、好きな大きさに切り分けます。包丁で切るのと、手でちぎるのとで、できあがりの見た目が変わってきますよ。

  • 色つけ

  • 包丁で切る
  • 手でちぎる
  • ちぎってみる

すぐに食べることもできますが、3日から1週間くらい、風通しの良いところでかんそうさせると、表面が結晶化けっしょうかしシャリシャリした食感になります。かんそうするとお皿にこびりつくので、クッキングペーパーなどにならべてかんそうさせましょう。

  • 完成

  • 完成
シュガーちゃん おどろき

わー!キラキラしてて、本当に宝石ほうせきみたい。

包丁で切ったものと手でちぎったもので、見た目が変わっておもしろいね!

シュガーぼうや たのしみ

やっと食べられる!

わっ!外はシャリシャリしてるけど、中はやわらかいんだね。

カップくん 喜び

食紅しょくべにの代わりに、かき氷シロップやジュースなどで色づけしてもいいんだって。
いろいろな味や色を楽しめるね!

かわいくラッピングして、プレゼントにもぴったり

わりとかん単に作れて、見た目もきれいなので、プレゼントにもおススメです。

透明とうめいなふくろに入れたり、お気に入りのビンに入れると、すてきなおくりものになります。おくる相手のよろこぶ顔を思いうかべながら、結晶けっしょうができるまでゆっくり待つのもいいですね!

イメージ
カップくん 喜び

同じ「結晶けっしょう」でも、ロックキャンディを作ったときとちがっていたね!

ロックキャンディの実験を見る

シュガーちゃん おどろき

こんなすてきなおかしが、江戸えど時代から作られてきたんだね。和菓子わがし興味きょうみが出てきた!

さらに詳しく

江戸えど時代、お砂糖は貴重品きちょうひんだった!

いまではあたりまえのように手に入る「お砂糖」だけど、昔は高級品だったんだって。 砂糖が日本に伝わったのは奈良なら時代なんだけど、そのころは貴重きちょうな薬として使われていたんだ。だんだんおかしの材料に使われるようになって、江戸えど時代に作られるようになったのが「琥珀糖こはくとう」なんだ。

そのころは「琥珀糖こはくとう」じゃなくて「金玉糖きんぎょくとう」と呼ばれていて、寒天と砂糖をまぜるだけの食べ物だったんだ。和菓子わがしは季節をあらわすから、琥珀糖こはくとうはそのとうめいさで水や空なんかを表現ひょうげんしたんだね。

お砂糖の歴史を見る

おかし
パパママ向けTOPIC

シンプルな材料で、作り方も簡単ですが、カラフルでキラキラのできあがりに子どもたちも喜ぶ実験です。どのくらい置いておくかで結晶の模様が変わったり、和菓子や砂糖の歴史を親子で話したり、いろいろな学びを得られる実験です。