
夏休みの宿題に!自由研究特集!
待ちに待った楽しい夏休み!そして夏休みといえば、学校の宿題「自由研究」!
みんなは自由研究のテーマ、もう決まっているかな?
「まだ決まっていない…」
「何にしようか決まらなくてなやんでる…」
「せっかくだからおうちの人やお友達といっしょに楽しい自由研究がしたいな!」
そんな君にオススメ!お砂糖を使った楽しくておいしい実験研究を集めてみたよ。よかったら試してみてね!
混ぜて固めるだけ!オリジナル角砂糖を作ろう
角砂糖って、おうちでも作れるんだって!お砂糖と水を混ぜて、押し固めるだけ。工場では大きな機械を使っているけど、基本的に作り方は同じなんだ。自分で作った様子をレポートにまとめてみるのもいいね。
パウダーで風味付けしたり、作った角砂糖にデコレーションしたりして、オリジナル角砂糖を作ってみよう!
くわしくはこちら
難易度 | ★★☆ |
---|---|
制作必要期間 | 1~3日 |

どっちが重い?質量の差を使って、セパレートドリンクを作ってみよう!
カフェなんかで出てくる、きれいに層が分かれてる「セパレートドリンク」。これは糖度(=液体にお砂糖が溶けている量)の差を利用しているんだ。お砂糖が多く溶けていて重くなった液体のほうが、下に沈んでいるんだよね。
加えるお砂糖の量を減らしたり増やしたりして層の厚さを比べたり、組み合わせによってどちらの液体が上に来るか調べてみたり、いろいろ観察してみると面白そうだね!
くわしくはこちら
難易度 | ★☆☆ |
---|---|
制作必要期間 | 約1時間 |

お店の味がおうちで出せる!?ふわふわかき氷を作ってみよう!
砂糖水でかき氷を作るだけで、氷がなめらかになってふわふわのかき氷ができるんだよ!いつものかき氷と、砂糖水で作ったかき氷で、食べ比べしてみよう。
ふわふわかき氷のなぞを解くカギは「分子」!とっても簡単な実験だけど、なぜふわふわになるのか調べてみると、理科の勉強にもなって面白いよ。
くわしくはこちら
難易度 | ★☆☆ |
---|---|
制作必要期間 | 約7時間 |

砂糖の結晶がキラキラ!琥珀糖を作ろう
江戸時代から作られている和菓子「琥珀糖」。お砂糖が結晶化するまで数日から1週間、毎日の変化を楽しみながら作ってみてね!
切り方を変えてみたり、結晶化させる期間を変えたりすると、見た目が違って楽しいよ。和菓子や砂糖の歴史を調べるのもおススメだよ。
くわしくはこちら
難易度 | ★★☆ |
---|---|
制作必要期間 | 数日〜1週間 |


お砂糖を使って、こんなにたくさんの実験ができるんだね!お砂糖っていろんなパワーを持っているんだ。

セパレートドリンクやかき氷は、お友だちと一緒に実験しても楽しそうね。角砂糖や琥珀糖は、ママやパパにプレゼントしたいな!

せっかくの夏休みじゃ、楽しくおいしいお砂糖実験をしながら、お砂糖の歴史を調べたり、結晶化や分子の動きなど、理科と結びつけたレポートをつくっても良いのう。
調べ学習には「お砂糖を知る」ページがオススメじゃよ。

ゲームをしながらお砂糖のことを楽しく学べる「シュガーぼうやの大冒険」もおススメよ。シュガーラボ島の「サトウキビの森」や「三温糖さばく」を冒険しながら、宝物を探すゲームなの!

わ〜!楽しそう!どんな自由研究にしようかなやむな〜ワクワク!